Hello Neighbor
本作の世界観はなにか隠し事をしているご近所さんの秘密を暴こうと家に侵入するというホラーゲーム。謎に包まれた物語と隣人からの発見を恐れて隠れるステルス要素がゲームに盛り込まれています。プレイを重ねれば学習型コンピュータである隣人がこちらの行動パターンを把握して追いつめてくることもこのゲームの魅力です。ロシアで爆発的な人気を得てからPC、PS4、スイッチと様々なデバイスで作品が発売され、本作がスマホ版という感じです。恐怖の鬼ごっこを楽しみましょう!
ちなみにタイトルを和訳すると「こんにちは。ご近所さん」、、、背筋凍りますねw
操作方法
操作は画面上に出てくる仮想スティックとボタンを使用して行っていきます。はたから見るとあり得ないデカさのフィールドが家の中で広がっています。家の中をダッシュやジャンプでご近所さんから逃げ回ります。
タイミングをうかがってはクローゼットの中に隠れて、相手の様子をうかがうなどステルスゲームの真骨頂みたいな楽しみ方もできます。
家の中にあるものは大体活用できます。「使用」「つかむ」「投げる」が基本的な活用方法です。足場に箱を使ったり、磁石で金属を集めたりしてうまく逃げよう。
このゲーム、特徴的なのが敵であるご近所のおじさんが学習型コンピュータであるという点です。この上の写真の人ですねw
いわゆるAIってやつなんですが、私たちの行動や考え方、動き方を把握してきます。
序盤は簡単に逃げ切れますが、監視カメラなどでおじさんがデータを集めるようになってくると先回りされまくるので、逃げながら後半に備えて多彩な攻略法を考えておきましょう
このおじさんかなりのワケアリ?
おじさんの家にお邪魔させてもらうと見えてくるのですが、この家冷静におかしいです。まず独身なのに子供部屋があったりとか、訪問者を陥れるような罠だらけであったりだとかw
大きさの割に妙に入り組んでいる家の構造は攻略を楽しくさせてくれます。
逃げていると出てくる回想シーンや思い出のアイテムがおじさんの正体を徐々に教えてくれます。
ゲーム性
ゲーム性としては家に侵入し、おじさんを攻略し、秘密を暴くです
鬼ごっこが始まるとBGMも変わって緊張感あるシーンになりますし、スリリングなゲームになっていると思います。
第2章までは無料で遊べて、3章からは1800円です。まずは無料で遊んでみてその後有料コンテンツを購入するか決めてみてください。
夜一人でやると怖い感じにはまる人が多そうw ぜひトライしてみてください。